お知らせ
<Shonan Reptiles ショッピングカートはこちらから> |
動物取扱業登録証 | 特定商取引法表示 |
送料 | 死着保障について |
その他手数料等の説明 | メールフォーム |
ボールパイソン在庫 | ヒルヤモリ在庫 |
ラット在庫 NEW!! | ヌードラット在庫 |
カリキン在庫 | レッドローチ在庫 |
デュビア在庫 | その他在庫 |
東京レプタイルズショーに行って来ました!
はじめまして。
Shonan Reptilesのお手伝いしてますゆーたです。
ブログ、ラットの世話、掃除担当してます。以後お見知り置きを!
金曜日に1回目のブログを書こうと思っていたのですが、帰り道にカエル取りに夢中になり家に着いたらもう深夜遅くなんて事に。。
土曜日は東京レプタイルズショーだったのでそのまま寝てしまいました。。
そして今日2012年5月19日土曜日、浜松町の流通センターで開催されました東京レプタイルズショーに行って来ました!
自分としてはこれが初めての東レプ!
1ヶ月前くらいから楽しみでしょうがなかった^^
10時過ぎに会場に到着!
中に入ると思ってたより広いし、ブースもまぁまぁあるなぁーって感じでした。

マニアックレプタイルズさんのブース。 ボール100本くらい来てたのかな?

ボールもちらほら。

この展示の仕方には脱帽。。

猛禽類もいましたね^^ あと小動物も。

ドラゴンハープさんのブース。
自分的に楽しみにしていたのは、ビバリウムガイドでも記事を書いている加藤博士の講演。
そしてこれが講演の写真↓

ビバガの中の写真だといつもタオル巻いてて顔も険しいからこのギャップにはびっくり!!
講演内容も今まで行った海外での写真とそれぞれのエピソード。
大学の授業みたいで期待していたのと違って少し残念。加藤さんの幼少期はどうだったのかとかそういうの個人的には聞きたかったんですけどねー。
そして!今回の戦利品はこちら↓

ターコイズブルーゲッコー♂

ターコイズブルーゲッコー♀
ターコイズブルーゲッコーのペアです。
ヒルヤモリではなく、マルメヤモリの仲間ですが、紫外線が必要でヒルヤモリと同じ飼育方法で良いようなので頑張って繁殖させます。ヒルヤモリ好きなのでヘリスジとかマダガスカルとかも魅力的でしたがアオマルメは前々から飼いたいと思っていたので持って帰って来ちゃいました笑
Shonan ReptilesオーナーのKさんはボールをお持ち帰り^^

中身はKさんから後々アップされるのと思います!
お楽しみに!

くつろいでるオッサンラット(♀ですが。。)
投稿者 ゆーた
Shonan Reptilesのお手伝いしてますゆーたです。
ブログ、ラットの世話、掃除担当してます。以後お見知り置きを!
金曜日に1回目のブログを書こうと思っていたのですが、帰り道にカエル取りに夢中になり家に着いたらもう深夜遅くなんて事に。。
土曜日は東京レプタイルズショーだったのでそのまま寝てしまいました。。
そして今日2012年5月19日土曜日、浜松町の流通センターで開催されました東京レプタイルズショーに行って来ました!
自分としてはこれが初めての東レプ!
1ヶ月前くらいから楽しみでしょうがなかった^^
10時過ぎに会場に到着!
中に入ると思ってたより広いし、ブースもまぁまぁあるなぁーって感じでした。

マニアックレプタイルズさんのブース。 ボール100本くらい来てたのかな?

ボールもちらほら。

この展示の仕方には脱帽。。

猛禽類もいましたね^^ あと小動物も。

ドラゴンハープさんのブース。
自分的に楽しみにしていたのは、ビバリウムガイドでも記事を書いている加藤博士の講演。
そしてこれが講演の写真↓

ビバガの中の写真だといつもタオル巻いてて顔も険しいからこのギャップにはびっくり!!
講演内容も今まで行った海外での写真とそれぞれのエピソード。
大学の授業みたいで期待していたのと違って少し残念。加藤さんの幼少期はどうだったのかとかそういうの個人的には聞きたかったんですけどねー。
そして!今回の戦利品はこちら↓

ターコイズブルーゲッコー♂

ターコイズブルーゲッコー♀
ターコイズブルーゲッコーのペアです。
ヒルヤモリではなく、マルメヤモリの仲間ですが、紫外線が必要でヒルヤモリと同じ飼育方法で良いようなので頑張って繁殖させます。ヒルヤモリ好きなのでヘリスジとかマダガスカルとかも魅力的でしたがアオマルメは前々から飼いたいと思っていたので持って帰って来ちゃいました笑
Shonan ReptilesオーナーのKさんはボールをお持ち帰り^^

中身はKさんから後々アップされるのと思います!
お楽しみに!

くつろいでるオッサンラット(♀ですが。。)
投稿者 ゆーた
スポンサーサイト
« ラット自家繁殖中!! | 明日は東レプ! »
コメント
トラックバック
| h o m e |